本文へスキップ

「サラ金、闇金の借り方マニュアル」はサラ金や闇金でのお金の借り方やルール、法律について解説する無料のサイトです。

スマホで見ている人は
下のを押すとメニューバーが出てきます。

ギャンブルの元手

ギャンブルの元手

サラ金、闇金の借り方マニュアルお金を借りる人の例理由別の例>ギャンブルの元手

あなたの周りにはいないかもしれませんが、世の中にはギャンブルをするためにお金を借りる人も存在します。そういう人たちの実態について紹介していきます。

スポンサードリンク


恐らく、消費者金融・闇金融と聞いた時にギャンブルという単語が思いついた方が多いのではないでしょうか。筆者も勉強するまではそのイメージでした。正直、ギャンブルでお金が無くなったからといって消費者金融を利用してしまうと、後戻りをするのが難しいと思います。その様子は「サラ金と闇金の違い」でも触れた、闇金ウシジマくんでも描かれています。その話だけでも読む事を強くオススメします。ギャンブルの魅力と闇金の怖さを学ぶのには最適かと思います。
 ギャンブルによって借金を重ねて自殺している人は年間7000人程度と言われています(正確にはパチンコ・スロットでは無く、競馬や競艇、株やFXも含まれます)日本の年間自殺者が10万人(実は定かではない)を考えると20人に1人以上がギャンブルが原因で自殺している事を考えると異常値でしょう。
 パチンコ・スロットでも何でも、勝てればお金が増えるのでどんどんやるべきです。ですが、あくまで相手は企業ですので、消費者がトータルで負けるようになっているのです。その仕組は割愛しますが、何しろ、パチンコ・スロットで勝ち続けるのはよっぽどの技術と勉強が必要であると考えて下さい。
 では、借金までしてギャンブルをする理由はどこにあるのでしょうか。息抜き程度なら構いません。最大の理由は「興奮と快感」です。大当たりを勝ち取る、つまり、現金が目の前で増えるのですから、誰もが楽しいはずです。人間、どうしても「勝ち」の印象が強く残ってしまい、この感覚を追いかけ続けてしまいます。そのため、ついつい熱くなって、数万円を消費しているのを忘れてしまいます。「後1万、後1万・・・」こうやって深みにハマっていくのです。
 例えば、1週間に3回パチンコ屋に通ったとして、5千円ずつ負けたとします。(もちろん勝つ時もあります。むしろ、5千円の負け額はラッキーだと思って下さい)1ヶ月で6万円、1年で72万円です。平均年収の1/6にあたる額です。しかし、彼らはこの額が全然意識出来ていません。なので気付いたらお金が無くなり、興奮を忘れることが出来ずにお金を借りに行ってしまうというロジックです。消費者金融から借りたお金を元に取り返すなんて考えてないで下さい。不可能です。
 ちなみに、会社経営をしている知人の父親の話を「会社経営」で書きましたが、物凄くパチンコが好きなようです。ハッキリ言ってギャンブル依存症でしょう。年間100万円以上は負けているに違いありません。5000万円の借金があるのにも関わらず、ギャンブルをしてしまう。それ程ギャンブルは魅力的なのです。

スポンサードリンク


その他のお金を借りる例を見るなら、
理由別の例」のページに戻ってみて下さい。

サイドバー

よく閲覧されるページ



元金、元本とは

合わせて確認しておきたいサイト


利息制限法、完全解説サイト




何かございましたら、
menhpkanri@yahoo.co.jp
までご連絡ください。